消化器外科

診療内容

 消化器外科は、紹介医療機関の先生方から信頼される診療科を目指しております。
食道悪性疾患に対して内視鏡検査、消化管造影検査、CT、MRI、PET/CTなどを組み合わせ、正確な診断結果に基づいて適切な治療を行っています。食道良性疾患についても食道内圧検査やpH・インピーダンス検査など専門的な検査態勢が整っており、治療に難渋した良性疾患も受け入れています。低侵襲な胸腔鏡や腹腔鏡を用いた内視鏡下手術を標準手術としており、ロボット支援下手術も積極的に行なっています。
胃疾患は主に胃癌、胃粘膜下腫瘍を対象に、手術、内視鏡治療、化学治療を行っております。胃をできるだけ温存することおよび手術侵襲の軽減を特徴としており、術後のQOLは大幅に改善されました。早期胃癌に対しては腹腔鏡手術ロボット支援下手術を積極的に行っております。また終末期の患者さんに対しては、緩和ケア科と連携をとりながら中心静脈栄養管理による在宅療養を行っております。

 大腸癌は年間約200例の手術を行っております。結腸癌に対しては、基本的に腹腔鏡手術を行い、癌の根治性を保ちながら痛みや苦痛を最小限にとどめ、患者さんの早期社会復帰を図っております。また直腸癌に対しても、腹腔鏡手術の適応を広めていきます。特に局所の高度進行下部直腸癌に対しては国際標準治療である術前放射線化学療法を施行し、治療成績の向上を図っております。その他、再発癌、癌腫以外の悪性疾患、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、慢性腸閉塞、小腸疾患、緊急疾患などに広く腹腔鏡手術を導入し、治療成績の改善を図っていきます。また、骨盤内再発や高度進行悪性疾患に対しても手術を専門的に行っております。

 肝胆膵外科では、主に肝胆膵がんに対する外科治療と化学療法を行っています。消化器内科および画像診断科と緊密に連携を取りながら画像診断・内視鏡的診断を行い、外科・消化器内科・画像診断科・病理の合同カンファレンスで検討した上で最適な治療法を選択しています。各科の良好なチームワークと経験豊富な外科医による手術実績によって当科は肝胆膵がん手術では日本でも有数のハイボリュームセンターとなっています。

主な対象疾患

1.食道疾患:

食道癌、食道胃接合部癌、胃食道逆流症(GERD)、食道裂孔ヘルニア、食道アカラシア、食道憩室、食道粘膜下腫瘍、特発性食道破裂など

2.胃疾患:

胃癌、胃粘膜下腫瘍(GIST他)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など

3.大腸疾患:

腫瘍性疾患:結腸癌、直腸癌、大腸ポリープ、ポリポージス、大腸癌の肝臓転移、肺転移、再発大腸癌、直腸癌、骨盤内再発、後腹膜腫瘍、GIST、NETなど
肛門疾患:痔核、痔瘻、肛門周囲膿瘍、裂肛、直腸脱など
炎症性腸疾患:クローン病、虚血性大腸炎、潰瘍性大腸炎など
機能性腸疾患:難治性便秘、結腸憩室症など

4.肝胆膵疾患:

肝臓:肝細胞がん、肝内胆管がん、混合型肝がん、転移性肝がん
胆道:胆囊がん、肝外胆管がん、乳頭部がん
膵臓:膵がん、膵管内乳頭粘液性腫瘍、膵内分泌腫瘍、粘液嚢胞腫瘍、腺房細胞がん、
   Solid pseudopapillary neoplasms
肝胆膵の良性疾患:胆嚢結石症、胆管結石症、肝内結石症、内先天性胆道拡張症、慢性膵炎・膵石症

5.その他

腹部腫瘍、後腹膜腫瘍、ヘルニア、腹壁ヘルニア、虫垂炎、腸閉塞、転移・再発大腸癌、癌腫以外の悪性

主な診療実績

1.上部消化管

2022年の食道疾患に対する治療総数は224例でした。食道癌は215例で、そのうち手術を70例、内視鏡治療・ ステント挿入・化学療法・化学放射線療法などを159例に行いました。また、粘膜下腫瘍・胃食道逆流症・食道アカラシア・特発性食道破裂などの食道良性疾患9例に手術をしました。傷が小さく痛みも軽い胸腔鏡下手術や腹腔鏡下手術は内視鏡外科手術と呼ばれ、全国でも約50%の食道癌に施行されていますが、当科はわが国における先導的施設であり、約90%の症例に行っています。さらに2019年からロボット支援外科手術を導入し、積極的に行っています。 当科は日本食道学会の「食道外科専門医認定施設」であるとともに、当科は日本食堂学会の「食道外科専門認定施設」であるとともに、日本臨床腫瘍研究グループ (JCOG)の「認定参加施設」として、食道疾患に対する高度な医療の提供とともに、標準治療の確立に貢献しています。
 胃疾患は、主に胃癌、粘膜下腫瘍(GIST他)などの治療を行っています。当院での2021年度院内がん登録では胃の治療総数は210件で手術症例は80件です。切除不能転移再発症例には化学療法(抗がん剤治療)を行っています。胃癌の外科治療は、癌の場所(部位)と深さ(深達度)、転移(リンパ節転移・遠隔転移)の有無により切除方法を決定し、幽門側胃切除術・胃全摘術・噴門側胃切除術などがあります。胃粘膜下腫瘍には胃部分切除術を行います。手術のアプローチは、開腹術・腹腔鏡下手術・ロボット支援手術があり病状に合わせて選択します。近年患者さんに負担の少ない低侵襲手術(ロボット手術・腹腔鏡手術)を積極的に行っており、その件数は増加しています。化学療法は、切除不能または転移・再発胃癌に行っています。 最終診断でStage Ⅱ/Ⅲの術後胃癌は再発予防の為に術後補助化学療法を行っています。GISTに対する治療では、手術に加え分子標的治療薬による治療を行っています。

2.下部消化管

毎年 約150例の結腸癌、約60例の直腸癌の患者さんを治療しています。大腸癌は進行程度によってⅠ期、 Ⅱ期、Ⅲ期、Ⅳ期に分けられ、手術のみではⅡ期では20%、Ⅲ期では 35%に再発が起こります。Ⅳ期では肝 臓や肺などへの転移に対する治療を同時に行う必要があります。そこで個々の患者さんの進行程度に応じた 専門的な治療(集学的治療と呼ばれる)を行っています。具体的には、①大きな癌、周囲に浸潤している癌以 外に対しては腹腔鏡を併用した手術、②局所高度進行直腸癌へは手術前から放射線治療を併用し、手術治療のみでは15- 20%にのぼる骨盤内の再発率を2 - 3 %に減らし、さらに癌を縮小させて永久的な人工肛門を避ける治療を 行っていることが当科の特徴です。また、骨盤内再発や高度進行悪性疾患の手術を専門的に行っております。 2021年は、大腸癌切除例約210例、その他悪性疾患切除例約50例、良性疾患手術約120例(鼠径ヘルニア手術約80例)施行しております。

3.肝胆膵

年間の膵頭切除+膵全摘は約40~50例、膵体尾部切除は約20例(腹腔鏡補助下膵体尾部切除を含む)、肝切除 は約70~80例(腹腔鏡補助下肝部分切除を含む)でした。難度の高い膵切除・肝切除を多数施行するとともに、 積極的に術前・術後の補助化学療法を行って治療成績の向上に努めています。

ご挨拶

 消化器外科では、患者さんのニーズに答え、地域医療に貢献すべく診療に取り組んでいます。上部消化管班、下部消化管班、肝胆膵班の臓器別体制により悪性疾患に対する専門性の高い外科治療を推進するとともに、食道アカラシア、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、胆石症、鼠径ヘルニアなどの良性疾患や救急搬送に関しても経験豊富なスタッフが診療にあたっています。神奈川県内のみならず県外からも多くの患者さんをご紹介いただき、食道癌・胃癌・大腸癌・膵臓癌・胆管癌などの手術実績は日本でもトップクラスです。また、低侵襲で精緻な手術が可能なダヴィンチを使ったロボット支援下手術も、食道癌、胃癌、直腸癌の多くの患者さんに行ってきており、日本をリードする病院の一つとなっています。
 当科はご紹介いただいた患者さんに対して責任をもって診療にあたるために、「診断から治療まで」をモットーとしています。いわゆるセンター化された施設とは異なり、診断から治療の流れを大事にしています。癌治療は、内視鏡治療、手術療法、化学療法、免疫療法、放射線療法など多くの治療方法があります。また、手術前後の化学(放射線)療法など集学的治療が標準的になってきました。これら多岐にわたる治療を消化器外科で担当することにより、的確かつシームレスな治療を患者さんに届けることが可能になっています。もしも、手術後に癌が再発してしまった場合でも、私たちが治療を継続することで、患者さんとご家族の不安を少しでも軽減できるように努めています。
 患者さんのニーズは多様化しており、基礎疾患や他臓器癌をお持ちの高齢患者さんが増加しています。このような時代背景に対応して、患者さんお一人お一人、そしてご家族を含めて、「何が最善か」を常に考えて、医療を提供するように心がけています。そして、他施設では治療が難しい患者さんに対しても、大学病院の利点を生かして、院内の横断的な協力体制のもと安全な外科治療を提供しています。また、私たちは治験や臨床試験にも多数参加して新規治療や標準治療の作成を行っており、このような多施設共同研究から得られた最新の知見を迅速に提供しています。
 私たちスタッフ一同、患者さんやご家族とともに考え、他職種の方たちと協力して、「病気ではなく患者さんを診る」診療を心がけ、一人でも多くの患者さんが幸せに過ごせることを願っております。消化器に関する病気の治療やお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

消化器外科 診療科長
小柳 和夫

医師一覧

医師一覧(PDF:207.3KB)PDFファイルを開きます