ここから本文です
脳神経内科
GIO(一般目標)
脳神経内科医としての患者中心のチーム医療を実践し、基本的な診察と手技をマスターするために、一般内科および脳神経内科診療の基礎に重点をおいた知識・技能・態度を習得する。
SBOs(行動目標)
臨床助手1年目
- 主な内科疾患の診察および治療が実践できる。
- 一般的な内科手技(中心静脈カテーテル挿入、気管内挿管、人工呼吸器管理、腰椎穿刺など)を行える。
- 神経診察(basic)およびカルテの記載ができる。
- 神経・筋の診断手順と治療プロトコールが立案できる。
- 同僚、上司とのチーム医療が実践できる。
- 前期研修医に対する指導ができる。
- 症例サマリーの作成ができる。
- 日本神経学会・日本内科学会関東地方会などで症例報告を行える。
臨床助手2,3年目
- 部位診断、鑑別診断を念頭においた神経診察法(advance)が行える。
- 脳血管障害(rt-PA、血栓回収治療などを含む)の検査、治療が実践できる。
- 主な神経・筋の診断と治療方針を理解し、実践できる。
- CT、MRIなどの神経画像診断の読影ができる。
- 頸動脈超音波、脳血管撮影の適応を理解し、読影ができる。
- 脳脊髄液検査の適応を理解し、結果を評価できる。
- 筋電図の適応を理解し、その所見を評価できる。
- 脳波所見の判読ができる。
- 筋生検、神経生検の適応を理解し、手技が行える。
- 入院および外来の他科からのコンサルテーションに対応できる。
LS(方略)
OJT(On the job training)
外来、救急にて患者の問診・診察・治療を指導医のもとでおこない、病棟において診療要請に応じて回診を行う。入院患者は平均10~15例を受け持ち、年平均150例程度の症例を経験する。
臨床助手1年目
医学部付属病院の総合内科でコアチーム(準教授・講師、助教・臨床助手2年目以上、前期研修医からなる)に配属され、一般内科および脳神経内科の病棟・外来(週1回)で指導医の元で臨床研修をおこなう。
臨床助手2年目
医学部付属病院の脳神経内科で、脳神経内科専門医の指導の元、病棟および外来での臨床研修を行う。
臨床助手3年目
付属病院(伊勢原、東京、大磯、八王子)または関連教育施設にて脳神経内科専門医の指導の元、病棟および外来研修を行う。
- 脳血管撮影、経食道超音波、筋電図、ボツリヌス療法については専門医の指導下で一定期間実施研修が可能である。
- 大学院コースの場合、すくなくとも6カ月間の研究期間が与えられる。
勉強会
- 入院患者を対象とした画像カンファレンス(週1回)に参加する。
- 症例検討会(週1回)に参加する。
- 海外の英文誌から主な論文やトピックスを紹介する抄読会(月2回程度)に参加する。
- 脳血管障害の診断治療方針について論議するstroke conferenceに参加する。
- 遺伝子診断をテーマとする東海遺伝診療研究会に参加する。
学術活動
教授以下いずれの教員も、大学院生、臨床助手を含めた複数の研究グループをつくり、臨床研究、実験など、それぞれの研究活動を行っている。
研究活動
- 研究グループに参加し、研究計画や実施方法、データの処理法などを学ぶ。
- 毎週水曜日に行われるリサーチカンファレンスでの発表・討論に参加する。
学会の参加と発表
脳神経内科は学術活動が盛んであり、過去に日本神経学会総会、日本脳卒中学会、日本脳循環代謝学会、日本神経治療学会を主催した実績をもつ。現在も国内外の主要な学会に毎年参加・発表している。
- 日本内科学会、日本神経学会、日本脳卒中学会、日本頭痛学会、日本神経科学会、日本脳循環代謝学会、日本神経治療学会などの国内の主要な学会に参加し、研究成果を発表する。
- 国際脳卒中会議、国際脳循環代謝学会、世界神経会議、米国神経科学会、国際頭痛学会、国際運動障害・パーキンソン病学会など国際学会への参加・発表も可能である。
論文執筆
- 自身が経験した症例・研究成果は、指導医のもとで論文作成を行う。
- 学位申請(医学博士)のための指導を受ける。(論文が本学の基準を満たせば、臨床助手のコースからの学位取得も可能)
EV(評価)
臨床助手1年目
- 1.主な内科疾患の診察および治療の理解・実践度。
- 2.一般的な内科手技。
- 3.神経診察およびカルテの記載方法。
- 4.代表的な神経疾患の診断手順と治療プロトコールの理解。
- 5.患者とのコミュニケーション。
- 6.同僚、上司とのチーム医療。
- 7.前期研修医に対する指導力。
以上の項目について診療科長・上級医による評価。
臨床助手2,3年目
- 1.神経診察法(advance)。
- 2.難易度の高い神経疾患の診断と治療方針の理解。
- 3.神経画像診断の読影。
- 4.筋電図、脳波の適応および所見の評価。
- 5.脳脊髄液検査の適応、実践、所見の評価。
以上の項目について診療科長・上級医による評価。
診療実績
- 1.入院患者数:683/年
- 2.脳血管障害患者数:365/年
- 3.脳梗塞患者数:270/年
- 4.t-PA療法施行数:23/年
問い合わせ先
担当:永田 栄一郎(ながた えいいちろう)
TEL0463-93-1121(内線2240)