ここから本文です
地域連携
神奈川県医療連携手帳(がん地域連携クリティカルパス)について
神奈川県では、がん診療連携拠点病院・地域がん診療連携拠点病院・神奈川県がん診療連携指定病院とで協力し、県内の医療機関が共通に使用できる5大がん(乳がん・肺がん・胃がん・大腸がん・肝がん)の地域連携クリティカルパス「神奈川県医療連携手帳」の運用をおこなっています。
手帳を使うことによる利点について
がん患者さんが、手術などの治療をおこなった後に使用するもので、患者さんの5年ないし10年先までの診療計画を立てたものを一冊の手帳にまとめたものです。
患者さんが医療機関等を受診する際にこの手帳を持参することにより、手術等をおこなった拠点病院や指定病院とかかりつけ医やその他の医療機関等が、患者さんの治療経過を共有でき、より適切な診療が可能になります。
患者さんが手帳を持つことにより、「いつ」「どこで」「どのような」診察・検査を受ければよいかが分かります。
手帳の利用について
当院でがん治療された患者さんが、地域のクリニックや診療所等で継続治療が適しているかどうかを主治医が判断後、患者さんやご家族に説明し同意を得た上で、手帳の利用を開始します。
手帳の利用開始後について
日常の診療や症状が落ち着いているときの投薬はかかりつけ医がおこないます。当院へは節目に受診していただくことになります。
何か心配なことなどがある場合には、かかりつけ医にご相談ください。休日や夜間等で緊急を要する場合にかかりつけ医を受診できない場合には、当院までご連絡ください。
がん相談窓口を設置しています
がんに関する相談は「がん相談支援センター」までご連絡ください(0463-93-3805)。
キャンサーボードについて
キャンサーボードとは、手術・放射線治療・化学療法に携わる専門的な知識及び技能を有する医師や、医療スタッフ等が参集し、患者さんにとって適切な治療方針を決定するために行われるカンファレンス(症例検討会)のことです。
がん診療連携拠点病院の指定要件の一つであり、診断や治療方針の決定が難しい症例において、担当の診療科だけではなく、様々な専門スタッフを交えて意見交換・情報共有・検討・確認等を行うことを目的としています。
当院では、上記の目的を果たすため、がん診療連携拠点病院運営委員会下にキャンサーボード運営分科会を設置し、症例相談に随時応じ、分科会メンバーと症例毎に必要な専門知識を有する医師や、医療スタッフ等が参集し、治療方針の決定を支援しています。
また、最新の論文や新たな試みについて、医療者が学び情報共有できるよう、年間4回程度の講演会を企画・開催しています。