東海大学医学部付属病院

文字サイズ
来院の方へ
医療関係者の方へ
病院案内
診療科・部門
採用情報

電話

Web
予約

診療科・部門

循環器内科

ご挨拶

循環器内科では、最先端の診療をお届けします。世界最新のCT, MRI、核医学、超音波を用いた検査が可能です。冠動脈領域では世界をリードする血管内超音波(IVUS)や光干渉断層(OCT)イメージング機器を用いた最先端の診療をおこなっています。カテーテル治療では、冠動脈(PCI)、末梢血管(EVT)、頸動脈(CAS)、腎動脈(PTRA)などは全国で指導的立場の医師が治療を行います。不整脈領域では心房細動に対するアブレーション、植え込み型除細動器などの治療もおこないます。さらに、経皮的大動脈弁置換術、カテーテル的僧帽弁形成術を中心とした構造心疾患に対する治療も積極的に行なっており、カテーテルによる心房中隔欠損閉鎖、慢性血栓性肺動脈高血圧(CTEPH)などの治療件数も増加しています。世界から注目されており、海外の医師が指導を求めて見学に多く来院し、間違いなくカテーテル治療に関しては日本を代表する診療科です。カテーテル治療が必要なときにはぜひご相談ください。

循環器内科 診療科長
伊苅 裕二

診療内容

循環器内科では、主として急性期重症循環器疾患を対象とし、循環器疾患に対する高度な医療を提供しています。緊急を要する急性冠症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症)は24時間受け入れ、緊急冠動脈治療を行います。致死性不整脈に対しては、カテーテルアブレーションに対する治療や植え込み型除細動器を植え込みます。重症心不全と重症心室不整脈合併例には両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器を植え込みます。 外来では、虚血性心疾患、不整脈、心不全、心膜心筋疾患、弁膜症、先天性心疾患、頸動脈狭窄、腎動脈狭窄、閉塞性動脈硬化症などの循環器診療を幅広く行います。特に近隣の医療機関からの紹介は大歓迎で、紹介状に記載された要望に基づいて診療を行い、可能な限り早急に結果を出し、紹介いただいた医師に報告致します。 たとえば、原因不明の胸痛の患者さんには、東海大学医学部付属病院に導入されているDual Source CT、Photon-counting CTを用いた冠動脈CT検査(FFR-CT)にてスクリーニングを行います。CT検査で冠動脈造影と同様の画像が得られ、加えてFFR-CTという定量評価も追加可能であり、大変有用です。

心臓カテーテル検査が必要な症例では、外来で日帰りにて心臓カテーテルを行います。橈骨動脈アプローチで非常に細いカテーテルを使用するため従来は入院が必要であった心臓カテーテル検査が外来で可能となりました。日帰り心臓カテーテル検査を施行している病院は日本ではまだ少ないと思いますが、症例に応じて外来(日帰り)で行っています。

主な対象疾患

1.冠動脈疾患−心筋梗塞、狭心症

急性心筋梗塞は、発症から冠動脈を開通させるまでの時間が早ければ早いほど死亡率が低下します。当科においては、病院来院時から冠動脈インターベンションまでの時間をできるだけ短縮する努力をしています。最近では発症からインターベンションまでの時間の短縮が重要と言われていますので、急性心筋梗塞が疑われた場合には一刻も早くご紹介いただけますようお願いいたします。

狭心症は、薬物療法がまず試みられる治療法ですが、薬物療法でも生活の質の改善が無い場合には冠動脈インターベンションが有効です。当科では、より細いカテーテルを用い、橈骨動脈アプローチで行い、患者さんの負担を少なくしています。診断のカテーテル検査は当院では外来で行い、入院の必要がありません。ロータブレーターという冠動脈を削る器具は、どこでもできるわけではありませんが、当科では施設認定を取得しています。また、レーザーやショックウェーブという最先端の高度医療の施設認定も認められています。

2.不整脈疾患

近年、本邦でも増加している心房細動をはじめとした多種多様な頻脈性不整脈に対し、パルスフィールドアブレーションを含むカテーテルアブレーションを実施しています。また、徐脈性不整脈に対する恒久式ペースメーカ、致死性心室性不整脈に対する植込み型除細動器、難治性心不全に対する両心室ペースメーカ(心臓再同期療法)、左脚領域ペーシング治療、さらに原因不明の失神や塞栓源不明脳梗塞に対する潜在性心房細動の早期診断のための植込み型心電図記録計の植え込みなど、幅広い不整脈治療を、不整脈専門医を中心に提供しています。加えて、カテーテルアブレーションが困難な難治性心室頻拍に対しては、体外放射線(X線)照射による低侵襲不整脈治療を行っており、本治療においては日本屈指の実績を有する施設となっています。

3.末梢血管疾患

頸動脈狭窄症に対する頸動脈ステント留置は、脳梗塞予防に有効です。当科は日本のリーダーとして全国の専門医の指導をしてきました。安全に頸動脈ステントを施行するノウハウを十分に有しています。また、下肢閉塞性動脈硬化症、特に包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)に対するカテーテル治療も積極的に行なっています。

4.ストラクチャー心疾患

弁膜症のカテーテル治療のみならず構造的心疾患が疑われる患者さまを積極的に受け入れ、循環器内科、 心臓血管外科、麻酔科を中心としたハートチームで最適な治療法を検討しております。主な対象患者さんは以下の通りです。

  1 )大動脈弁膜症(大動脈弁狭窄症〈AS〉、閉鎖不全症〈AR〉)
  2 )僧帽弁膜症(僧帽弁狭窄症〈MS〉、閉鎖不全症〈MR〉)
  3 )その他 弁膜症(肺動脈弁〈PS/PR〉、三尖弁〈TR〉)
  4 )心房中隔欠損症(ASD)、卵円孔開存(PFO)、動脈管開存(PDA)
  5 )肥大型心筋症(HCM)
  6 )心臓外科手術後
  7 )慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)
  8 )心房細動を患う出血リスクの高い方/抗凝固不能な方 な

上記弁膜症に対して経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)、経皮的大動脈弁バルーン拡張術(BAV)、 経カテーテル的僧帽弁形成術(マイトラクリップ、MitraClip)、僧帽弁交連切開術(PTMC)などを行っております。当院は経カテーテル的心臓弁膜症治療関連学会協議会の認定する経カテーテル大動脈弁置換術専門施設であるため、透析症例に対するTAVIや外科的大動脈弁置換術後の弁不全に対するTAVI(Valve-in-valve) も施行しております。当院では通常の大腿動脈アプローチによるTAVIが不可能な症例に対しても代替アプローチによる安全な治療を提供しています。

また、心房中隔欠損症(ASD)に対する経カテーテル心房中隔欠損症閉鎖術や、奇異性脳塞栓を発症した卵円孔開存(PFO)に対する経カテーテル卵円孔閉鎖術、心房細動を患う出血リスクの高い方/抗凝固不能な方に対する経カテーテル左心耳閉鎖術(LAAO、Watchman)も施行し、良好な成績を収めています。 慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)への肺動脈拡張術(BPA)や閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)も症状改善に極めて有効です。

5.心不全と心原性ショック

重症の心原性ショックに対しては、従来の大動脈内バルーンパンピング(IABP)や体外式人工心肺 (ECMO)に加えて、左心補助ポンプであるImpellaが導入されており最重症例にも対応可能です。

慢性心不全症例は増加の一途を辿っており、多職種による心不全チームを立ち上げ症例ごとに検討を重ねており、外来心臓リハビリテーションや心不全教育入院も積極的に取り入れ、予後改善に務めています。

主な診療実績

最先端の治療が可能です。冠動脈ロータブレーター、レーザーによる血管形成術、頸動脈ステントなどです。また、冠動脈の診断カテーテル検査は日帰りで可能です。不整脈の植え込み治療、植え込み型ホルターなど安定した成績です。多枝病変のPCIは一度に行いますので、待機PCIの件数は見た目には少ないですが、患者さんには喜ばれています。

医師一覧

診療科長:伊苅裕二
7A病棟医長:大野洋平
7B病棟副医長:田中重光
14B病棟副医長:吉岡公一郎

診療科URL:https://www.fuzoku-hosp.tokai.ac.jp/service/junkan-naika/
      https://tokai-junkanki.com
      https://www.naika.med.u-tokai.ac.jp/circulatory

外来:0463(93)1121 内線6201、6202

伊苅  裕二(いかり  ゆうじ)教授

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患

専門医

日本内科学会認定医・総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医・指導医

特に専門とする領域

心臓病の診断と治療、虚血性心疾患、心血管インターベンション、頸動脈ステント

外来診療日

月曜日(PM)・水曜日(AM・PM)

後藤  信哉(ごとう  しんや)教授

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患

専門医

日本内科学会認定医/日本循環器学会専門医/日本脈管学会専門医/日本動脈硬化学会指導医/社会医学系専門医・指導医

特に専門とする領域

心臓病の診断と治療、血栓症、凝固異常

外来診療日

月曜日(PM)・火曜日(AM)

吉岡 公一郎(よしおか  こういちろう)教授

専門分野

循環器疾患、不整脈

専門医

日本内科学会指導医・認定医・総合内科専門医/日本循環器学会専門医/不整脈専門医

特に専門とする領域

不整脈の診断と治療、心臓病の診断と治療

外来診療日

水曜日(AM・PM)・木曜日(AM)

網野  真理(あみの  まり)教授

専門分野

循環器疾患、不整脈

専門医

日本内科学会指導医・認定医/日本循環器学会専門医/不整脈専門医

特に専門とする領域

心臓病、不整脈

外来診療日

水曜日(AM)心臓放射線・水曜日(PM)不整脈・肺高血圧症

栁下  敦彦(やぎした  あつひこ)准教授

専門分野

循環器疾患、不整脈

専門医

日本内科学会認定医・総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本不整脈心電学会認定不整脈専門医/日本不整脈心電学会ICD/CRT研修修了医

特に専門とする領域

不整脈、カテーテルアブレーション、心臓植込み型デバイス

外来診療日

月曜日(AM・PM)

岸本  憲明(きしもと  のりあき)准教授

専門分野

循環器疾患、脂質異常症

専門医

日本内科学会認定医/日本循環器学会専門医/日本心臓病学会上級臨床医(FJCC)/日本動脈硬化学会指導医・専門医/日本臨床栄養学会指導医

特に専門とする領域

高脂血症の臨床栄養管理および薬物治療、家族性高コレステロール血症診療

外来診療日

木曜日(AM)

大野  洋平(おおの  ようへい)准教授

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患、構造的心疾患(弁膜症など)

専門医

日本内科学会総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会専門医/経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)国際指導医

特に専門とする領域

心血管インターベンション、経皮的弁膜症治療

外来診療日

月曜日(AM)閉塞性肥大型心筋症・金曜日(AM)

田中  重光(たなか  しげみつ)講師

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患、構造的心疾患(弁膜症など)

専門医

日本内科学会認定医・総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医

特に専門とする領域

心血管インターベンション、血管内画像診断

外来診療日

火曜日(PM)・木曜日(PM)

伊地知  健(いじち  たけし)講師

専門分野

虚血性心疾患、心不全

専門医

日本内科学会認定医・総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医/心臓リハビリテーション指導士/緩和ケア研修会修了/心不全緩和ケアトレーニングコース修了/植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療合同研修修了/日本医師会認定産業医

特に専門とする領域

心血管インターベンション

外来診療日

火曜日(PM)腫瘍循環器・金曜日(PM)難治性心不全 / 心筋症

鳥居 翔(とりい  しょう)講師

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患

専門医

日本内科学会認定医・総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医/心臓リハビリテーション指導士

特に専門とする領域

心血管インターベンション、末梢血管インターベンション

外来診療日

火曜日(AM)末梢動脈疾患

村上 力(むらかみ  つとむ)講師

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患、構造的心疾患(弁膜症など)

専門医

日本内科学会認定医・総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医/SHD心エコー図認証医/日本周術期経食道エコー認定医

特に専門とする領域

心血管インターベンション/SHD心エコー

外来診療日

火曜日(PM)・金曜日(PM)先天性疾患

上岡  智彦(かみおか  のりひこ)講師

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患、構造的心疾患(弁膜症など)

専門医

日本内科学会認定医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医/日本脈管学会専門医/米国ECFMG/エドワーズ社経カテーテル大動脈弁/肺動脈弁置換術プロクター/経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)指導医(SAPIENシリーズ)/経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)実施医(CoreValveシリーズ)

特に専門とする領域

心血管インターベンション、経皮的弁膜症治療

外来診療日

金曜日(AM) 弁膜症・土曜日(AM)

中村  則人(なかむら  のりひと)講師

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患

専門医

日本内科学会認定医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医

特に専門とする領域

心血管インターベンション、末梢血管インターベンション

外来診療日

水曜日(AM)肺高血圧症・木曜日(AM)

宮本  淳一(みやもと  じゅんいち)講師

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患、構造的心疾患(弁膜症など)

専門医

日本内科学会認定医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医

特に専門とする領域

心血管インターベンション、経皮的弁膜症治療

外来診療日

月曜日(AM)・土曜日(AM)

佐藤  優(さとう  ゆう)助教

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患

専門医

日本内科学会認定医・総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医

特に専門とする領域

心血管インターベンション、末梢血管インターベンション

外来診療日

金曜日(PM)

吉川 万里江(よしかわ  まりえ)助教

専門分野

循環器疾患

専門医

日本内科学会認定医

特に専門とする領域

心不全

野田 賢史 助教

専門分野

循環器疾患、虚血性心疾患、構造的心疾患(弁膜症など)

専門医

日本内科学会認定医/日本周術期経食道エコー認定医

特に専門とする領域

心血管インターベンション/SHD心エコー

外来診療日

水曜日(AM)

飯村 和真 助教

専門分野

循環器疾患、不整脈

専門医

日本内科学会認定医

特に専門とする領域

不整脈、カテーテルアブレーション、心臓植込み型デバイス

外来診療日

月曜日(PM)

飯島 愛加 助教

専門分野

循環器疾患、不整脈

専門医

日本内科学会認定医

特に専門とする領域

不整脈、カテーテルアブレーション、心臓植込み型デバイス

外来診療日

火曜日(AM)