東海大学医学部付属病院

文字サイズ
来院の方へ
医療関係者の方へ
病院案内
診療科・部門
採用情報

電話

Web
予約

診療科・部門

リウマチ内科

ご挨拶

リウマチ内科は、関節リウマチに代表される膠原病やその類縁疾患、その他の自己免疫疾患の診療を担当しています。これらの疾患の多くは「難病」として医療助成の対象になっており、当院は神奈川県より委託された難病治療研究センターとしても機能しています。 関節リウマチの治療は、近年、飛躍的に進歩し、多くの患者さんが寛解状態を達成できるようになりました。当科でも、リウマチ治療のアンカー薬剤であるメトトレキサートを中心に、他の抗リウマチ薬や生物学的製剤を積極的に併用し高い寛解率を達成しています。また、全身性エリテマトーデス、炎症性筋疾患、血管炎症候群など他の膠原病の難治性病態についても、副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬のみならず、血液浄化療法、免疫グロブリン大量療法など最新の治療を併用して、病状の改善、再発の防止に努めています。 当科の診療圏は、神奈川県西部を中心に、横浜、川崎から静岡県にまで及んでいます。国も難病対策の改革に取り組み、難病の患者に対する医療等に関する法律に基づいた医療費助成の対象疾患の拡大、三次医療圏毎の難病医療拠点病院の設置など新たな制度の整備が進行中です。当科も地域の病院と連携をはかり、難病診療の中核病院として地域の皆様のお役に立てるように日々、努力していく所存です。

リウマチ内科 診療科長
奥 健志

診療内容

関節リウマチに代表される膠原病、膠原病類縁疾患、その他の自己免疫疾患が診療対象です。これらの疾患の多くは「難病」として特定疾患に指定されており、当院は神奈川県から委託された難病治療研究センターとしても機能しています。外来診療では、関節リウマチに対して、疾患修飾性抗リウマチ薬治療および生物学的製剤による積極的治療で寛解を目指しています。また、他の疾患のコントロールや再然の防止に努めております。入院診療ではおもに間質性肺疾患、糸球体腎炎および中枢神経障害などの重篤な臓器障害を伴った全身性エリテマトーデスや多発性筋炎/皮膚筋炎、血管炎などの難治性病態に対して副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤によるコントロールをおこないます。さらに、生物学的製剤、血液浄化療法(血漿交換)、免疫グロブリン大量療法など最新の治療も併用して、病状の改善に努めています。

主な対象疾患

関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎/皮膚筋炎、全身性強皮症、血管炎などをはじめとする古典的膠原病に加え、シェーグレン症候群、混合性結合組織病、成人スティル病、抗リン脂質抗体症候群、ベーチェット病などの膠原病およびその類縁疾患、その他の自己免疫疾患(特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血)などです。

主な診療実績

外来通院患者数は約4,500人、1年間の入院患者数は約200人です。

  • 関節リウマチは約3,000人の患者を外来で診療しています。メトトレキサートなど疾患修飾性抗リウマチ薬に加え、生物学的製剤を積極的に導入して、早期にリウマチ炎症をコントロールし、高い寛解率が得られています。

  • 全身性エリテマトーデスは、重篤な臓器障害を伴うことが多く、他科と連携を取り早期診断に努め、副腎皮質ステロイドに加え免疫抑制剤、生物学的製剤、血液浄化療法などを併用して病状の改善に努めています。また、抗リン脂質抗体症候群の妊娠・出産に関して産婦人科と協力して診療をおこなっています。

  • 全身性強皮症・混合性結合組織病では、難治性で予後を左右する肺高血圧症の合併が知られており、循環器内科と連携して、積極的にプロスタサイクリン製剤、エンドセリン受容体拮抗薬やPDE5阻害薬など新薬導入をおこないます。

  • 多発性筋炎/皮膚筋炎は、副腎皮質ステロイド抵抗例や間質性肺炎合併などの難治例について、研究室レベルでの自己抗体測定を用いた早期診断および免疫抑制剤の多剤併用や免疫グロブリン大量療法、血漿交換療法による先端的な治療を試みて良好な成績をあげています。

  • 難治性血管炎には、副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬の治療に加え、特に重症例では血漿交換療法をおこなっています。

  • さらに、上記疾患以外のリウマチ性疾患の診断・治療もおこないます。特に、強直性脊椎炎や乾癬性関節炎の難治例では生物学的製剤で良好な成績が得られています。

その他特記事項

関節リウマチや膠原病の治療では副腎皮質ステロイドをはじめとする強力な治療が必要です。そのため、薬剤の副作用が問題になることがあります。当科では、原病の治療に加え、ステロイド性骨粗鬆症や免疫抑制療法に伴う感染症などの副作用予防に積極的に取り組むとともに病気や治療薬に関して多くの情報を患者さんに提供するように努めています。治療法がまだ確立していない分野も多くありますが、最新の薬物療法を含めた最良の治療を患者さんにご提供できるよう常に努力しております。

医師一覧

診療科長:奥 健志
12A病棟副医長:太田 裕一朗

診療科URL:https://www.fuzoku-hosp.tokai.ac.jp/service/riumati-naika/
      http://trheum.med.u-tokai.ac.jp/

外来:0463(93)1121 内線6021、6022

奥  健志(おく  けんじ)教授

専門分野

リウマチ・膠原病学

専門医

日本内科学会認定医・指導医・総合内科専門医/日本リウマチ学会専門医・指導医/日本アレルギー学会専門医/日本老年医学会老年科専門医・指導医/日本臨床免疫学会免疫療法認定医/日本血栓止血学会認定医/日本温泉気候物理医学会温泉療法専門医

特に専門とする領域

リウマチ・膠原病の診断と治療、特に全身性エリテマトーデス、抗リン脂質抗体症候群、関節リウマチ

外来診療日

月曜日・火曜日・木曜日

山田  千穂(やまだ  ちほ)講師

専門分野

リウマチ・膠原病学

専門医

日本内科学会認定内科医・指導医/日本リウマチ学会指導医・専門医

特に専門とする領域

リウマチ・膠原病の診断と治療、特に全身性エリテマトーデスなど

外来診療日

火曜日・水曜日・金曜日

石井  あゆみ(いしい  あゆみ)助教

専門分野

リウマチ・膠原病学

専門医

日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/日本リウマチ学会指導医・専門医

特に専門とする領域

リウマチ・膠原病の診断と治療、特に関節リウマチなど

外来診療日

金曜日

太田 裕一朗(おおた  ゆういちろう)助教

専門分野

リウマチ・膠原病学

専門医

日本内科学会認定内科医・指導医・総合内科専門医/日本リウマチ学会指導医・専門医

特に専門とする領域

リウマチ・膠原病の診断と治療、特に関節リウマチなど

外来診療日

月曜日・木曜日

杉山  麻衣(すぎやま  まい)臨床助手

専門医

日本内科学会内科専門医

特に専門とする領域

リウマチ・膠原病の診断と治療

外来診療日

火曜日・水曜日・金曜日

小島    梓(こじま  あずさ)臨床助手

専門分野

リウマチ・膠原病学

特に専門とする領域

リウマチ・膠原病の診断と治療

外来診療日

水曜日

近藤    泰(こんどう  やすし)非常勤医師

専門医

日本内科学会認定内科医/日本リウマチ学会指導医・専門医

特に専門とする領域

リウマチ・膠原病の診断と治療、特に関節リウマチなど

平野  一貴(ひらの  かずき)非常勤医師

専門医

日本内科学会認定内科医/日本リウマチ学会専門医

外来診療日

木曜日

志村  佳瑚(しむら  けいご)助教

専門医

日本内科学会内科専門医/日本リウマチ学会専門医

外来診療日

金曜日

阿部  早和子(あべ  さわこ)非常勤医師

専門分野

リウマチ・膠原病学

専門医

日本内科学会認定内科医

特に専門とする領域

リウマチ・膠原病の診断と治療

外来診療日

土曜日(第1・第3)