ご挨拶
当院麻酔科では ”効率的な手術室運営” をテーマに、全国に先駆け手術室の標準化とコンバーチブル運用、手術進捗管理システムの利用、手術室一足制の導入と併設する周術期センターの構築、手術コーディネートナースの雇用などによる手術室環境の大幅な整備を行い、外来診療の充実による当日入院手術、日帰り手術の推進、手術件数の増加、在院日数の短縮化を目指すと共に、生体侵襲に対する周術期防御医学に精通した麻酔科医が院内の危機管理のリーダーとなって医療安全に大きく貢献できるよう、その役割の重要性を認識し、人材育成を行っています。
麻酔科 診療科長
鈴木 武志
診療内容
手術麻酔では、肺癌や食道癌などの胸部外科症例、人工心肺を用いた心臓血管手術、循環器内科によるカテーテル手術、ロボット支援下手術、MRI併用開頭脳腫瘍手術、小児外科手術、外傷や大動脈解離などの昼夜を問わない緊急手術など、豊富な手術症例があり、常に多様性に富む麻酔管理が行われています。重症患者の手術麻酔管理も多く、硬膜外麻酔や末梢神経ブロックなどを積極的に行い、術後疼痛管理を積極的に行っています。中央手術室は、病院棟3 階フロアの2/3を占め、約100m×50mの広さに21の手術室があります。ハイブリッド手術室、MRXOを含め、全27台の手術台を有しています。さらに手術室エリアに麻酔回復室4 床があり、隣接した周術期センターでは、術前評価ならびに術後疼痛管理などの一貫した周術期管理を行っています。手術室各室は仕様を統一し、どの部屋でも全ての診療科の手術が施行できるコンバーチブル運用を実現し、また、手術室エリアの出入りに際しては、着替え、履き替えを必要としない一足制を導入することで、各種スタッフの円滑な活動、業務効率の向上、手術患者の迅速な入れ替え、効率的手術室運営が可能となっています。夜間、休日は常時2名の当直医により、365日24時間、対応できる体制をとっています。
研修医を指導する様子
手術室の1室
主な対象疾患
当院の各診療科で行われる手術や検査に必要とされる麻酔管理を行っています。すべての症例に対して安全・最適の麻酔方法を選択し対応しています。当院における専門領域手術には、脳神経外科(脳腫瘍、脳血管障害)、眼科(斜視、網膜疾患)、耳鼻咽喉科・頭頸部外科(鼓膜、鼓室、副鼻腔、喉頭、咽頭疾患)、消化器外科、(食道、胃、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓疾患)、乳腺内分泌外科(乳腺、甲状腺疾患)、呼吸器外科(肺、縦隔疾患、気胸)、心臓血管外科(弁、冠動脈、大動脈、末梢血管疾患)、循環器内科(弁)、移植外科、泌尿器科(腎、膀胱、前立腺疾患)、整形外科(脊椎、脊髄疾患、外傷、変性疾患)、熱傷外科、救命救急科などがあり、それぞれに必要とされる手術患者の全身管理を行っています。
主な診療実績
診療はスタッフ12名、レジデント4名、臨床研修医8~12名で行い、2023年度の手術件数は13,519件(うち麻酔科管理症例数は7,820件)で、全国の病院の中でもトップクラスの症例数を誇ります。スタッフの大半は学会認定資格を有しており(日本麻酔科学会認定麻酔科指導医6名、日本専門医機構認定麻酔科専門医9名、認定医3名、心臓血管麻酔専門医1名、日本周術期経食道心エコー認定医1名、日本集中治療学会専門医1名、日本蘇生学会指導医1名)、日々、手術麻酔、集中治療、外来診療、病棟回診、若手医師の指導学生教育、基礎・臨床研究を行っています。
【紹介時のお願い】
外来の予約については、周術期センター受付(内線6351)までお問い合わせください。
医師一覧
診療科長:鈴木 武志
7B病棟医長:鈴木 武志
診療科URL:https://www.fuzoku-hosp.tokai.ac.jp/service/masui/
http://anesth.med.u-tokai.ac.jp/
外来:0463(93)1121 内線6351
鈴木 武志(すずき たけし)教授
| 専門分野 | 臨床麻酔、集中治療 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医/日本専門医機構認定麻酔科専門医/日本集中治療医学会集中治療専門医 |
| 特に専門とする領域 | 循環モニタリング、敗血症 |
伊藤 健二(いとう けんじ)教授
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医/日本専門医機構認定麻酔科専門医 |
| 特に専門とする領域 | 心臓血管麻酔、ペインクリニック、体液代謝管理 |
渡邊真理子(わたなべ まりこ)講師
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医/日本専門医機構認定麻酔科専門医 |
| 特に専門とする領域 | 呼吸管理、疼痛管理 |
瓜本 言哉(うりもと げんや)講師
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医/日本専門医機構認定麻酔科専門医/心臓血管麻酔専門医 |
| 特に専門とする領域 | 心臓血管麻酔、循環モニタリング |
姜 卓義(かん たくぎ)講師
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医/日本専門医機構認定麻酔科専門医 |
| 特に専門とする領域 | 日帰り手術、疼痛薬理 |
細井 貞則(ほそい さだのり)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医/日本専門医機構認定麻酔科専門医 |
| 特に専門とする領域 | 心臓血管麻酔 |
野村 準(のむら はやと)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本専門医機構認定麻酔科専門医 |
| 特に専門とする領域 | 呼吸管理 |
稲木 七生(いなき ななみ)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
| 特に専門とする領域 | 疼痛管理 |
梅本 みずき(うめもと みずき)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
| 特に専門とする領域 | 循環管理 |
鈴木 雄大(すずき ゆうだい)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
| 特に専門とする領域 | 呼吸管理、ペインクリニック |
竹中 恭一郎(たけなか きょういちろう)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
| 特に専門とする領域 | 区域麻酔 |
山田 悠輔(やまだ ゆうすけ)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
| 特に専門とする領域 | 循環管理、小児麻酔 |
高橋 柊哉(たかはし しゅうや)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
| 特に専門とする領域 | 区域麻酔 |
白勢 康介(しろせ こうすけ)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
| 特に専門とする領域 | 集中治療 |
河本 秀香(かわもと ひでか)助教
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
| 特に専門とする領域 | 集中治療 |
澤田 真如(さわだ まこと)非常勤医師
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医/日本専門医機構認定麻酔科専門医 |
| 特に専門とする領域 | 診療情報管理、麻酔・集中治療テクノロジー |
平澤 美代子(ひらさわ みよこ)非常勤医師
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 専門医 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医/日本専門医機構認定麻酔科専門医 |
| 特に専門とする領域 | 老年麻酔、術後鎮痛 |
原 康雄(はら やすお)非常勤医師
| 専門分野 | 臨床麻酔 |
|---|---|
| 特に専門とする領域 | 疼痛管理 |
