診療内容
血液腫瘍内科では主として血液腫瘍性疾患と血液難病の診療を行っています。
血液腫瘍性疾患とは白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などのいわゆる「血液のがん」を指し、血液難病とは再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、血友病など国の特定疾患に代表されるような、高度な専門的治療を要する疾患のことを指します。全国の血液専門医の人数は小児血液専門医を含めても2700名程度と少なく、血液内科の常勤医のいる病院も限られています。そのため、当院の血液腫瘍内科の医療圏は、神奈川県央・湘南地区から静岡東部までと首都圏の大学病院の中でも群を抜いて広く、地域の血液疾患の患者さんの診断から、造血幹細胞移植を含めた治療まで一貫して行っています。血液疾患の診断・治療には病理診断学、臨床検査室、看護部、薬剤部、治験・移植コーディネーターなど、多職種の専門家のサポートが必須ですが、他の大学病院と比べても、関係各部署のスタッフが大変充実していることも、当科の特長の1つです。
私たち血液腫瘍内科は、長年築き上げてきたチームワーク医療を通して、地域住民のみなさまに質の高い医療を提供することを、最大の目標としています。
主な対象疾患
血液腫瘍性疾患
-
急性骨髄性白血病
-
急性リンパ性白血病
-
慢性骨髄性白血病
-
慢性リンパ性白血病
-
成人T細胞白血病/リンパ腫
-
骨髄異形成症候群
-
悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫,非ホジキンリンパ腫)
-
多発性骨髄腫
その他の血液疾患
-
再生不良性貧血
-
発作性夜間血色素尿症
-
溶血性貧血
-
巨赤芽球性貧血
-
真性多血症
-
本態性血小板血症
-
特発性血小板減少性紫斑病
-
血栓性血小板減少性紫斑病
-
血友病 など
主な診療実績
急性白血病
近年、移植医療の進歩により比較的高齢者(70歳程度)においても同療法を受けることが可能になっています。また、現在、急性白血病に対する分子標的薬が複数登場し(BCL2阻害剤、FLT3阻害剤、二重抗体、抗体薬物複合体など)、再発難治症例、移植後の再発予防、これまで選択肢の少なかった高齢者の治療に用いられています。当科においても、これらの薬剤を積極的に使用することで、急性白血病全体の治療成績向上に努めています。
悪性リンパ腫
厚生労働省研究班を中心とした、JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)のリンパ腫グループに参加してい ます。悪性リンパ腫は近年増加しており、昨年度は当院だけで180例以上の新規診断が行われました。原則 的に初発治療は、非ホジキンリンパ腫ではR-CHOP療法、Pola+CHP療法、ホジキンリンパ腫ではA+AVD療法 を中心とした、国際的にもエビデンスが得られている「標準治療」を行います。組織形や進行度などから、 患者さんにとって、臨床試験に参加することのメリットがより大きいと判断した場合には、試験への参加を お勧めすることもあります。特にここ数年、今まで治療の選択肢が限られていたT細胞リンパ腫に対する有 望な新規薬剤が登場しており、当科でも治験に参加しています。
多発性骨髄腫
近年の高齢化社会を反映して、患者さんの数は増加しています。日本における有病率は、10万人あたり2 - 3 人とされており、当院でも年間30例前後の新規患者さんが来院されます。治療は、国際骨髄腫ワーキン ググループの診断基準に基づき、年齢、全身状態、病期分類、染色体異常によって、現在のエビデンスで最適と考えられる治療を選 択します。初発で移植条件を満たす場合には、自家末梢血幹細胞移植を積極的におこないます。 近年、ボルテゾミブ、レナリドミドに加え、ダラツムマブが初回治療に使用できるようになり、深い奏功を目指した治療戦略により 治療成績も向上しています。また、例え再発した患者さんにおいてもカーフィルゾミブ、イクサゾミブ、ポマリドミド、エロツズマブを組み合わせた治療により、 QOL(生活の質)を維持しながら治療を行っています。また、2023年からは神奈川で唯一の施行施設としてCAR‐T療法であるアベクマ治療を行っています。さらに新規薬剤やキメラ抗原受容体遺伝子改変T細胞(CAR-T)療法の臨床試験も進行中で、当科でも複数の試験に参加中です。
造血幹細胞移植について
通常の薬物療法での治癒が困難であると考えられる場合には、造血幹細胞移植の適応となることがありま す。移植細胞は、組織適合試験(HLA)一致の血縁者、同じくHLA一致の骨髄バンクドナーからの骨髄/末 梢血幹細胞、臍帯血バンクを利用した臍帯血の中から選ばれます。疾患や患者さんの年齢により、移植前処 置を軽減したミニ移植が選択されることもあります。
当科の移植実績は豊富であり、年間同種造血幹細胞移植50件程度、自家末梢血幹細胞移植10件程度、計60件程 の移植を行います。近年では、臍帯血移植の比率が一段と上がっています。治療成績は、移植時の患者さ んの状態(寛解か非寛解か、年齢、合併症の有無など)や疾患によっても大きく変わるため、一律に評価す ることは困難ですが、予後不良とされる疾患に対しては唯一の治癒を目指す治療となるため、最適な時期を 選んで積極的に行っています。2006年以降の同種移植症例の生存率は約50%で、社会復帰している患者さん も多数いらっしゃいます。2015年より造血幹細胞移植推進地域拠点病院に選定され、2020年4月からは地域の中 核移植施設として活動しています。
治験・臨床試験について
従来の標準治療を上回ると期待される、新しい治療方法や薬剤が開発された場合には、例え海外でエビデンスのある治療法であったとしても、国内での安全性と有効性の検証が必要となります。このためにおこなわれるのが、治験・臨床試験であり、日本で新薬が承認され、患者さんが投与を受けられるようになるために、必要不可欠なものです。血液腫瘍内科はその中心的存在として、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、胃髄異形成症候群などに対する数々の臨床試験をおこない、新薬の承認などに貢献してきました。またJCOG、JALSGなどの全国多施設共同研究にも積極的に参加しており、臨床研究を通して日本の血液疾患の治療成績向上に貢献することを、診療の大きな柱としています。これらの臨床試験はすべて、大学および付属病院の倫理審査委員会(IRB)の厳格な審査を経て承認を受け、施行されています。
治験・臨床試験の登録・実施状況は流動的です。ご質問がある場合には個別にお問い合わせ下さい。
ご挨拶
医師一覧
診療科長:小川 吉明
外来化学療法室室長:大間 知謙
輸血室室長:豊㟢 誠子
12B(無菌)病棟医長:鬼塚 真仁
12B病棟副医長:町田 真一郎
診療科URL:https://www.fuzoku-hosp.tokai.ac.jp/service/ketueki-naika/
https://tokaihematology.org
http://hematol.med.u-tokai.ac.jp/
外来:0463(93)1121 内線6680
川田 浩志(かわだ ひろし)教授
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医/日本抗加齢医学会専門医 |
| 特に専門とする領域 | 血液腫瘍に対する分子標的療法、造血器疾患に対する薬物療法 |
| 外来診療日 | 水曜日・金曜日 |
小川 吉明(おがわ よしあき)教授
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法 |
| 外来診療日 | 月曜日・木曜日・土曜日 |
鬼塚 真仁(おにづか まこと)教授
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医/日本造血・免疫細胞療法学会認定医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法、造血幹細胞移植 |
| 外来診療日 | 水曜日・金曜日 |
鈴木 利貴央(すずき りきお)准教授
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患、特に多発性骨髄腫に対する薬物療法 |
| 外来診療日 | 火曜日・木曜日・金曜日 |
大間知 謙(おおまち けん)講師
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法 |
| 外来診療日 | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 |
町田 真一郎(まちだ しんいちろう)講師
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/日本造血・免疫細胞療法学会認定医・評議員/産業医ディプロマ |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法、造血幹細胞移植 |
| 外来診療日 | 月曜日・木曜日・金曜日 |
豊﨑 誠子(とよさき まさこ)講師
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医/日本造血・免疫細胞療法学会認定医・評議員/日本輸血・細胞治療学会認定医・評議員/日本自己血輸血学会認定医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法、造血幹細胞移植、輸血学 |
| 外来診療日 | 火曜日・水曜日 |
扇屋 大輔(おおぎや だいすけ)講師
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医・評議員/日本臨床腫瘍学会専門医・指導医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/日本造血・免疫細胞療法学会認定医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法、固形癌に対する免疫療法、造血幹細胞移植 |
| 外来診療日 | 月曜日・木曜日 |
川井 英嗣(かわい ひでつぐ)講師
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医/日本臨床腫瘍学会専門医・指導医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法 |
| 外来診療日 | 月曜日・金曜日 |
原 隆二郎(はら りゅうじろう)助教
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医・指導医/日本血液学会専門医・指導医/日本造血・免疫細胞療法学会認定医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法 |
白岩 佐和子(しらいわ さわこ)助教
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会認定医/日本血液学会専門医/日本造血・免疫細胞療法学会認定医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法 |
名須川 美衣菜(なすかわ みいな)臨床助手
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法 |
角田 真一(つのだ しんいち)臨床助手
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 専門医 | 日本内科学会専門医 |
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法 |
冨田 俊介(とみた しゅんすけ)臨床助手
| 専門分野 | 血液学 |
|---|---|
| 特に専門とする領域 | 造血器疾患に対する薬物療法 |
