画像診断センター

概要

画像診断センターでは、付属病院内の患者さんのための全ての画像検査ならびに診断を行っており、放射線科医、放射線技師、看護師、事務職などのスタッフが担当しています。画像診断センターの受付は付属病院の1階に設置されており、全ての画像検査をここで受付けています。センター内には、1階と地下階を合わせて単純X線撮影室3部屋、X線透視撮影装置3台、CT装置4台、MRI装置5台、血管造影検査装置5台、PET装置を含む核医学装置4台、乳房撮影装置1台、歯科系パントモ撮影装置1台、結石破砕装置1台、X線骨塩定量装置1台が設置されています。その他、病棟でX線撮影を行うポータブル撮影の業務も担当しています。また、高度救命救急センターにも単純X線撮影室1部屋、CT装置1台のほかに、MRI装置1台と血管撮影装置1台を設置し、24時間体制で行われている救命医療を支援しています。 画像撮影装置は、常に最新型の機種を揃え、検査は日本医学放射線医学会が認定する放射線診断専門医と日本放射線技術学会の認定する専門的な資格を有する放射線技師、さらに放射線診断業務に精通した看護師や看護助手が担当しています。また、読影業務は、全て放射線診断専門医が担当し、報告書作成には、トランスクリプショニスト(医師が読影し録音した内容を音声で聴き取り、報告書作成の業務を行う専門家)が2名おり、短時間に効率よく報告書を作成し、迅速に臨床各科へ報告できるようなシステムを構築しています。 また、画像診断センターでは、以前より適切な検査適応の決定から低線量による撮影技術など「いかに医療被ばくを減少できるか」について検討してきています。とくにCTによる医療被ばくが社会問題となっていることからも、逐次近似法の応用など新しい技術を積極的に取り入れ、大幅に被ばく線量を減らす工夫をしています。また、小児では低い管電圧を用いる撮影、あるいはCTによる心臓冠動脈撮影においても特殊な専用装置を用いて極めて低い線量での撮影が可能になっています。その他、血管撮影技術を用いたカテーテルによる血管形成術や腫瘍塞栓技術による治療など、多岐にわたる治療も行っています。 このように、画像診断センターでは患者さんが安心して、しかも安全に検査を受けることができるように、そして高画質な画像診断を提供することにより迅速な診断と治療が進められるように最大限の努力をしています。

画像診断センター長
丹羽 徹