血管内治療センター

概要

血管内治療センターは、カテーテルと呼ばれる細い管を主に血管の中に入れて管の先の部分を病変の場所に接近させ、医師が手元で操作する特殊な器具や薬剤をカテーテルを通して病変に到達させることで、診断や治療をする手技を管轄しています。狭くなった血管を拡げる、薬剤を病変部に集中的に到達させる、出血を止めるといった治療が主な対象になりますが、それ以外にも病変や異物を除去する、うまく機能しない部分を人工物で置き換えるといった様々な方法が含まれます。内視鏡治療と同様に、以前は外科手術で行われていた治療の一部がこのような方法で行われることにより患者さんへの負担が軽減し、入院期間が短縮されるあるいは入院が必要であった治療が外来で行われるといったメリットがあります。 全身の多くの臓器が対象となるため、関わりのある診療科は画像診断科、循環器内科、心臓血管外科、神経内科、脳神経外科、移植外科、小児科、救命救急科など多数になり、業務に関連する職種も医師、看護師、診療放射線技師、臨床工学技士、医療材料担当部門、医事課事務部門など多岐にわたります。患者さんへの負担が軽減される一方でこの手技に特有のリスクもあり、医療安全担当部門も交えた多職種問での連携や情報の共有をはかるために、各科、各職種の代表者による月例の運営会議が開催され、安全で円滑な業務の遂行を目指しています。

ご挨拶

患者さんの体にやさしい治療を提供することが臨床医学の大きな目標の1つになっています。薬であればより副作用の少ないもの、外科手術であれば切除する範囲がより少ない方法が追求されています。このような流れのなかで、体にメスを大きく入れることをせずに病気の部分にアプローチすることで治療を行う方法もさかんに開発され、当センターが行っている血管内治療もこれに相当します。血管内治療の場合には医師が直接手で病気の部分を触らすに、患者さんの体の外から専用の器具を遠隔操作することで治療をします。いわば有線のリモコンのワイヤー部分が血管の中を通っている状態に相当し、直接手で病変部を触って治すのとは異なる様式の高度に熟練した技術が必要となることは容易に想像できると思います。血管内治療センターの各科の医師は、日頃から修練を重ねて指先の感覚を研ぎ澄まし、この体にやさしい治療をより安全に提供できるように努めています。

血管内治療センター長
反町 隆俊